tamutenの日記

塾講師はやめました。今はプログラマーやってます。

【塾講師必見】生徒に宿題をやってきてもらう方法3つ

この記事をシェアする

f:id:tamuten310:20160718035501j:plain

塾講師や家庭教師をしていると、

 

宿題をやってこない生徒がいる。

 

まあ、嫌なのだろう。

 

基本受け身の姿勢で勉強してい子がほとんどだから、

授業の場では言われたことはやってみる。

授業の場でも集中しない馬鹿野郎も時々いるが。。。

 

①親の監視の元に勉強させる

 

生徒は、宿題は誰かの監視下の元におかれないとやらない。

 

親が我々教師の代理をしてくれればよいが、

勉強は机に向かってするものだという誤解をまだまだしている親がたくさんいる。

もう中学生なんだから、自分の部屋で、

勉強机でしなさい、と。

 

わからなくはない。子供に自立してやってほしいならばいいことではある。

 

だが、完全に放りっぱなしにするのもどうか。

それでも大丈夫な優秀な子供ならばよいが、

 

たいていは途中まで誰かのサポートを受けながら成長していくものだ。

自立して勉強ができるように、後押しをしてもらいたいのである。

 

教育界ではよく言われているが、

親の目に入る、リビングなどで勉強するのがよい。

 

親の目があると、子供は大々的にさぼれないからやるしかなくなるのである。

そうやって勉強習慣をつけながら成績が上がり、本人が勉強する楽しさを味わうことができたら、こっちのものである。

後は子供が勝手に勉強してくれる。やっぱり成績でも何にしても競争して勝つというのは気持ちのいいものなのだ。

 

②生徒と信頼関係を築く

 

親の協力も大切だが、

もちろん我々教師が生徒自身に動機付けをしていかなくてはならない。

「勉強好き?」

「学校は楽しい?」

とか何でもよいが、

生徒に話を振っていくことが大切である。

生徒の表情や集中度を確認して、やっているところがきつそうなら、直接

「これ、きつい?」

と言ってしまった方が、生徒も本音を出しやすくなる。

 

生徒が何かしら悩みを話して来たら、適切な言葉を返す。

その積み重ねで、信頼感を高めていく。

 

そういうものだ。

 

結局、生徒と信頼関係を構築することが大切なのである。

 

 

どんなにオチこぼれの生徒でも、

心底では「勉強ができるようになりたい」と思っているのである。

 

僕がみてきた中で、完全に勉強をあきらめてしまっている生徒はいなかった。

あきらめているなら、塾に来るわけがないし、家庭教師を受け入れるわけがないだろう。

たとえ、親に言われて入塾したとしても、だ。

 

だから、僕はいつもいつも、生徒の話を聞くことに力を注いでいる。

生徒の今思っていること、楽しいことは何か?、将来思い描いている姿、そういうものをちゃんと聞く、

そうでないと生徒をやる気にさせることはできない。

 

 

ある、宿題をやるようになった生徒の母親が言うには、

本人が「先生に言われた宿題は絶対にする」といって、宿題をやるときは母親にスマホを預けて、誘惑を絶ってリビングで、親の監視下でやるようにしているそうだ。

 

教師としては、生徒に信じてもらえるというのは、うれしいものなのである。

 

③宿題の内容

 

さて、親の監視、動機付けも大事だが、

もちろん宿題の内容もちゃんと考えなくてはならない。

 

基本的に、授業でやった範囲を出すようにしている。それ以上は出さない。

最初は量も少な目に出していく。さらに、毎日のノルマもこちらで決めて、

その通りにやらせる。

 

本当は、生徒自身でどうやるか決めてほしいものだが、なかなか最初はそういうわけにはいかないのである。

出す科目は一日二科目。今やっている科目に飽きたらもう一つをやる。それに飽きたらもう一つ。そうやって勉強に飽きないようにさせていく。

 

この、二科目に限定して、飽きたらもう一つに変える方法は、

自分で勉強するときにも有効だから、

受験生がこの記事を見ていたらやってみてほしいし、そうでない人も試してみてほしい。